
1: 2024/07/27(土) 23:18:02.94 ID:jy85lwZo0
引用元:逃げ若の作者「投石は矢に次いで使われた」識者「平地で投石は聞いたことないです」
2: 2024/07/27(土) 23:20:44.31 ID:+3jo4YPF0
まあいいじゃんそういうの
3: 2024/07/27(土) 23:21:08.05 ID:3P7B+62H0
エンタメやからね
4: 2024/07/27(土) 23:22:52.40 ID:MPACQUaE0
投石が人類最古の飛び道具であることは確かだから
5: 2024/07/27(土) 23:23:27.95 ID:WcHoyNIZ0
識者(Favギリ3桁の謎アカウント)
133: 2024/07/28(日) 00:40:51.30 ID:tV/SuplM0
弥助は投石の名手で
2km先の武将を討ち取ったこともあるとか
2km先の武将を討ち取ったこともあるとか
6: 2024/07/27(土) 23:23:28.00 ID:f8GI+8hI0
これ作者が水源とか村同士の喧嘩でよくやる石合戦と勘違いしてそうではある
7: 2024/07/27(土) 23:24:56.18 ID:PENBhhpX0
いや平地でも投石するでしょ
識者とやらが無能なのでは?
識者とやらが無能なのでは?
8: 2024/07/27(土) 23:27:34.09 ID:TRShuqy70
高所から浴びせかける前提なら
石コロなんかより大鍋でグツグツのアチアチに煮込んだウンコのほうが絶対強いよな
ちな悪党
石コロなんかより大鍋でグツグツのアチアチに煮込んだウンコのほうが絶対強いよな
ちな悪党
9: 2024/07/27(土) 23:28:40.35 ID:jy85lwZo0
>>8
実際あるし
実際あるし
14: 2024/07/27(土) 23:31:45.90 ID:7yTQXFbk0
>>8
天皇とか好きそう
天皇とか好きそう
10: 2024/07/27(土) 23:29:33.30 ID:DaBRvwTT0
ツイート主は東国剣記っていうはてなブログの調査を論拠にしてるけど鈴木眞哉は別の数字出してるで
https://i.imgur.com/fRMpn6b.png
Wikipediaにも項目あるレベルで著書の出版もしてる人とネットで活動してるブロガーどっち信じる?
https://i.imgur.com/paYeTSs.png
https://i.imgur.com/jZX5Lpr.png
https://i.imgur.com/fRMpn6b.png

Wikipediaにも項目あるレベルで著書の出版もしてる人とネットで活動してるブロガーどっち信じる?
https://i.imgur.com/paYeTSs.png

https://i.imgur.com/jZX5Lpr.png

13: 2024/07/27(土) 23:30:57.86 ID:WcHoyNIZ0
>>10
識者(ソースははてなブログ)
識者(ソースははてなブログ)
11: 2024/07/27(土) 23:30:02.16 ID:mJnd7L+w0
投石を初めて戦に取り入れたのが弥助なんだよね
12: 2024/07/27(土) 23:30:37.96 ID:iZHp4VNV0
当たり前のように大軍がワープしたり滅亡寸前の国から無限に兵が生えてきたりするのよりはマシやからセーフやろ
15: 2024/07/27(土) 23:32:37.81 ID:JRcTX5N60
松井優征ってバカ騙せればええって思ってそうだしな
16: 2024/07/27(土) 23:32:57.69 ID:pMjJhkyG0
刀抜く時に峰が上になってるような漫画やし元々ガバガバやろ
46: 2024/07/27(土) 23:49:10.58 ID:Bhg+Q1nS0
>>16
たちひろし…
たちひろし…
94: 2024/07/28(日) 00:14:53.95 ID:s6zsY8pz0
>>16
この時代は大太刀が主流だからやで
お前女?
この時代は大太刀が主流だからやで
お前女?
97: 2024/07/28(日) 00:17:34.46 ID:f5W45Ftz0
>>16
この時代に打刀ないんじゃね
この時代に打刀ないんじゃね
17: 2024/07/27(土) 23:34:21.66 ID:SB7YNOqA0
まあ漫画やし
18: 2024/07/27(土) 23:34:23.48 ID:tjTzafR0a
漫画に切れてる識者頭おかしい
19: 2024/07/27(土) 23:34:23.77 ID:vZBkXGnC0
ソースははてなブログは草
20: 2024/07/27(土) 23:35:51.18 ID:8SrJHY/n0
少年ジャンプに専門家がツッコミをいれてるんか(笑)
民明書房読んでから出直せよ
民明書房読んでから出直せよ
21: 2024/07/27(土) 23:35:52.71 ID:vfKVAGpe0
創作やけどそれで間違えて覚えてしまう人が出てくるかもしれんからね
間違えて覚えたからってどうってことないけど
間違えて覚えたからってどうってことないけど
22: 2024/07/27(土) 23:36:16.68 ID:b2el3j0T0
Wikipediaでは平地では使ってなさそうやな
ソースは知らんけど
合戦においては、そのローコストさで非常に使いやすかったらしく(河原にいけば、簡単に石は確保出来た)また、熟達した兵士が使用した場合は弓よりも飛距離があった上、甲冑の上からでも衝撃が伝わったということで、多用されたらしい。
上泉信綱伝の兵書『訓閲集』の記述に、「塀の裏の棚に登り、塀に取りついた敵や登ってきた敵に対し、弓や石打ちをする。口伝あり」とある他、「陰地(伏兵がいそうな隠地)に向かって、弓や石打ちをし、声をあげて、追い立てる」旨の記述がみられる。弓の代用として扱われた記述であり、守城戦として用いられる。
近年の研究によって、戦場では、弓矢、鉄砲に次ぐ兵器として、盛んに使われたとされている(注文も参照。軍忠状との比較研究による)。近代では、石の代わりに火薬や油壺を投げたりもされた(安保闘争などで、過激派が火炎瓶、投擲爆弾、発煙筒などでも使用したとされる)。
近世の城郭では、印地用の石を城内に蓄積している(『訓閲集』にも石打ち用の石の備えに関する記述がみられる)。
ソースは知らんけど
合戦においては、そのローコストさで非常に使いやすかったらしく(河原にいけば、簡単に石は確保出来た)また、熟達した兵士が使用した場合は弓よりも飛距離があった上、甲冑の上からでも衝撃が伝わったということで、多用されたらしい。
上泉信綱伝の兵書『訓閲集』の記述に、「塀の裏の棚に登り、塀に取りついた敵や登ってきた敵に対し、弓や石打ちをする。口伝あり」とある他、「陰地(伏兵がいそうな隠地)に向かって、弓や石打ちをし、声をあげて、追い立てる」旨の記述がみられる。弓の代用として扱われた記述であり、守城戦として用いられる。
近年の研究によって、戦場では、弓矢、鉄砲に次ぐ兵器として、盛んに使われたとされている(注文も参照。軍忠状との比較研究による)。近代では、石の代わりに火薬や油壺を投げたりもされた(安保闘争などで、過激派が火炎瓶、投擲爆弾、発煙筒などでも使用したとされる)。
近世の城郭では、印地用の石を城内に蓄積している(『訓閲集』にも石打ち用の石の備えに関する記述がみられる)。
23: 2024/07/27(土) 23:36:59.07 ID:dk6JAuTI0
オタクはクレヨンしんちゃんの映画の合戦シーンがリアルとか言っちゃうからな
24: 2024/07/27(土) 23:37:11.50 ID:WhCj7yB90
アフリカ人が革紐で加速付けて撃つやつと普通に手で投げるとでは威力違うやろ
25: 2024/07/27(土) 23:37:13.60 ID:kDBWL/260
いや銃以前の時代に投石が手軽で強いのは誰でもわかるだろうが
弓矢なんて武士じゃないと稽古できんやろ
弓矢なんて武士じゃないと稽古できんやろ
26: 2024/07/27(土) 23:37:56.25 ID:WNzvLxo/M
監修してる奴も問題児らしいやん
27: 2024/07/27(土) 23:37:57.09 ID:OKDrW9lkd
東大教授が監修してる漫画とはてなブログがソースのツイッタラーなら東大教授のほうが正しそう
28: 2024/07/27(土) 23:37:59.59 ID:vGfP/O3s0
花の慶次にも文句言ってそう
29: 2024/07/27(土) 23:38:05.76 ID:aXouflCj0
ほんなら極左活動家と対決して投石で怪我した機動隊員たちはいなかったってこと?
30: 2024/07/27(土) 23:38:17.07 ID:auaGmVIy0
三方ヶ原の時代の野戦でも投石効果あるって自分で書いとるやんこいつ
31: 2024/07/27(土) 23:38:20.40 ID:kDBWL/260
てかアニメ超作画良いけど原作は絵下手なんだな
32: 2024/07/27(土) 23:38:33.53 ID:NHZxQBmX0
やっぱなろうだわ
だって設定めちゃくちゃでも「なろうだからな」で丸く収まるからww
だって設定めちゃくちゃでも「なろうだからな」で丸く収まるからww
33: 2024/07/27(土) 23:38:52.02 ID:KPHnjRRs0
この識者と週刊実話によく出てくる芸能関係者ならどちらが信憑性あるんや?
34: 2024/07/27(土) 23:39:44.34 ID:Nx/hNUiv0
子供だましのサブいシーンやな
35: 2024/07/27(土) 23:40:21.63 ID:rMekbVmo0
平地なら石投げられても効果薄いんか?硬球当てられた時は痛かったぞ
36: 2024/07/27(土) 23:41:32.11 ID:RRYO9lU80
フィクションで石打ちやらんのはキッズが真似して危ないからや
昭和の漫画は描いてたけど
昭和の漫画は描いてたけど
37: 2024/07/27(土) 23:41:38.03 ID:4JapnpTGd
ハンニバルだって投石めっちゃ使ってるぞ。ただ飛距離がいまいちなのが欠点
川超えの距離は短く相手が反撃できない時なら十分ありだと思うよ
川超えの距離は短く相手が反撃できない時なら十分ありだと思うよ
38: 2024/07/27(土) 23:41:56.30 ID:wycAATlb0
「投石の殺傷率は刀より高い」
なんか違和感あるのワイだけか?
なんか違和感あるのワイだけか?
40: 2024/07/27(土) 23:44:34.59 ID:PENBhhpX0
>>38
おまえだけやな
おまえが無知無能で馬鹿ってだけや
おまえだけやな
おまえが無知無能で馬鹿ってだけや
121: 2024/07/28(日) 00:31:55.47 ID:UOtp3d3Q0
>>38
そもそも刀なんてメインウェポンとしては使いようがねーもんな
そもそも刀なんてメインウェポンとしては使いようがねーもんな
125: 2024/07/28(日) 00:33:38.73 ID:mGfCuD2Z0
>>121
そこまで近づくのは相当な乱戦やしだいたい弓と槍で死んでくしな。刀は現代の歩兵における拳銃の役割や。大名によっては訓練で刀の訓練はしないところもあったくらい
そこまで近づくのは相当な乱戦やしだいたい弓と槍で死んでくしな。刀は現代の歩兵における拳銃の役割や。大名によっては訓練で刀の訓練はしないところもあったくらい
39: 2024/07/27(土) 23:43:11.13 ID:HnqF19V90
古代では対チャリオット(戦車)で投石て滅茶苦茶役に立ったらしいな
41: 2024/07/27(土) 23:44:44.74 ID:X2+cViwo0
高所からの投石に効果があったのなら現実では膂力が重力に劣っていたというだけの話だろ
逆に言えばそれに勝る速度を出せれば十分投石は武器として通用する
人外じみた力とか漫画的な外連味の範疇やし、作品世界において投石が主力として機能してもなんら不思議ではない
逆に言えばそれに勝る速度を出せれば十分投石は武器として通用する
人外じみた力とか漫画的な外連味の範疇やし、作品世界において投石が主力として機能してもなんら不思議ではない
42: 2024/07/27(土) 23:44:50.99 ID:r3Qm0WhM0
漫画にマジレスとか寒すぎるやろ…
43: 2024/07/27(土) 23:47:03.79 ID:GI/vP0J40
宮本武蔵も天草の乱で投石で負傷しとるしきちんと運用すればコスパ高い兵器
44: 2024/07/27(土) 23:47:10.01 ID:iYVBTtiq0
この自称識者がロックリーでない保証がないやん
45: 2024/07/27(土) 23:47:28.42 ID:Vq/If4Ab0
織田信長「馬鹿みたいな戦法だな」
47: 2024/07/27(土) 23:49:36.60 ID:5xDDJSgK0
そんなん別にどっちにせよ確証なんかないんだしそういう設定でええやわ
48: 2024/07/27(土) 23:49:39.96 ID:go9aLhqt0
ていうか、別に史実ですって言ってる訳でもない漫画なら気にすることなくね?
49: 2024/07/27(土) 23:51:12.36 ID:szo3Pgt00
うるせぇ!細かいことは良いんだよ!!
50: 2024/07/27(土) 23:51:26.23 ID:p/dNoOoq0
>漫画自体は素晴らしいものですが
ほんまか?
この同人作家みたいな絵がええのか?
ほんまか?
この同人作家みたいな絵がええのか?
51: 2024/07/27(土) 23:52:59.98 ID:64nonVE10
投石器の威力見たことなさそうな有識者やな
52: 2024/07/27(土) 23:53:43.84 ID:/zVF4Gee0
なんか最近は史実に必ずしも忠実じゃないとか論争がある分野で一方の説を元に断定して作ると歴史修正だの史観に影響与えるだの異様に叩かれ抗議されまくる時代になってしまっとるからな
制作サイドとしても自主規制で慎重になるしそもそも面倒やからと歴史モノの制作を避け始める
今後も歴史モノはどんどん廃れていくんやろな
制作サイドとしても自主規制で慎重になるしそもそも面倒やからと歴史モノの制作を避け始める
今後も歴史モノはどんどん廃れていくんやろな
53: 2024/07/27(土) 23:53:44.49 ID:E817yL5/0
単巻5万部発行のネウロで才能の全てを使い切った男
55: 2024/07/27(土) 23:56:35.26 ID:+WvIrZqIM
>>53
アニメ化された3本でネウロが一番売れてないからなぁ
アニメ化された3本でネウロが一番売れてないからなぁ
54: 2024/07/27(土) 23:56:06.90 ID:v3PxCUjA0
なろうっぽい絵柄やけどなろうなん?
56: 2024/07/27(土) 23:57:56.03 ID:ryZSUsE60
監修って本郷さんだっけ?
叩かれがちな人だけど中世史は専門だよな
叩かれがちな人だけど中世史は専門だよな
57: 2024/07/27(土) 23:58:23.38 ID:p/dNoOoq0
ネウロは面白かったな
それ以降はスパイファミリーみたいな味のしない漫画描いてる
それ以降はスパイファミリーみたいな味のしない漫画描いてる
58: 2024/07/27(土) 23:58:23.65 ID:qudP5Bkl0
いわゆる郷土史家なんかもそうなんだけどつまみ食いしただけの資料で専門家のフリするのマジやめろや
59: 2024/07/27(土) 23:59:17.23 ID:htwqZeaz0
これアマで解説齧ってる程度の識者では?
60: 2024/07/27(土) 23:59:25.61 ID:q6tGxlIG0
投石警察なんてのもおるんやな
61: 2024/07/27(土) 23:59:46.86 ID:6WJLSZrk0
投石自体は強いだろうけど集団で投石するのはきついだろ
64: 2024/07/28(日) 00:00:29.76 ID:YHrNJYllM
>>61
せやから組織的にやってた奴なんて小山田信茂くらいしかおらんのちゃう
せやから組織的にやってた奴なんて小山田信茂くらいしかおらんのちゃう
62: 2024/07/28(日) 00:00:15.07 ID:ti7cXowr0
別に識者ではないやろ
63: 2024/07/28(日) 00:00:27.79 ID:UC23cmbG0
坂本龍馬を教科書で習ったような世代の人たちが過去の出来事を見てきたかのように正解はこうです!と語る
歴史書程度では過去の真実などわからないと思うよ
歴史書程度では過去の真実などわからないと思うよ
65: 2024/07/28(日) 00:01:41.30 ID:iNfZ93kh0
藤浪が100人いればそら強いわ
66: 2024/07/28(日) 00:01:46.57 ID:16CDX+yQ0
まあメインではないやろ
67: 2024/07/28(日) 00:01:46.62 ID:Zwe/bsv10
メタ的なギャグ入れてるのにそれが見当外れってのは滑ってるな
68: 2024/07/28(日) 00:02:02.01 ID:JJQb4Szt0
クレしんの戦国あっぱれって歴史描写の評価高いけど平地戦で投石してたような
69: 2024/07/28(日) 00:02:07.63 ID:ti7cXowr0
小山田信茂が投げさせたってのも後世に追加された話やったはず
70: 2024/07/28(日) 00:03:38.49 ID:Kf9V8spn0
マジかよ
じゃあクレしん映画で投石してたのは嘘なんか?
じゃあクレしん映画で投石してたのは嘘なんか?
71: 2024/07/28(日) 00:03:48.16 ID:JxTKv/aA0
そりゃそうだよねと思う
上からじゃないと当たらんし
上からじゃないと当たらんし
72: 2024/07/28(日) 00:03:57.75 ID:rMnrWWXO0
ネウロ以降はなんか闇が漂白されちゃった感じの作風だけど
幕間の楠木公のパートは全盛期並の面白さを感じたわ
幕間の楠木公のパートは全盛期並の面白さを感じたわ
73: 2024/07/28(日) 00:04:14.47 ID:2lwpBpBld
でも実際投石部隊作るとして玉の確保ってどうすんやろ
そこまでの量確保すんのも運ぶのも行き渡らせるのも大変そう投げれば投げるだけ相手の玉にもなっちゃうし
弓矢のほうが良くね?
そこまでの量確保すんのも運ぶのも行き渡らせるのも大変そう投げれば投げるだけ相手の玉にもなっちゃうし
弓矢のほうが良くね?
75: 2024/07/28(日) 00:05:13.17 ID:JxTKv/aA0
>>73
だから上から下へ投げるのが主になるんだろうね
だから上から下へ投げるのが主になるんだろうね
74: 2024/07/28(日) 00:04:51.85 ID:n5xdL1CB0
実際投げてみれば分かるけど生身ならともかく鎧や兜付けた状態じゃ投石を受けても大したダメージにはならんやろ
大きな石なら別だけど遠くまで投げられんしな
大きな石なら別だけど遠くまで投げられんしな
79: 2024/07/28(日) 00:06:34.60 ID:UC23cmbG0
>>74
鎧や兜なんて一般兵がつけていたのか?
それは真実か?
鎧や兜なんて一般兵がつけていたのか?
それは真実か?
84: 2024/07/28(日) 00:09:01.56 ID:5KQpLnIh0
>>79
花の慶次とか見たことないんか
花の慶次とか見たことないんか
89: 2024/07/28(日) 00:11:28.17 ID:JxTKv/aA0
>>84
キュインキュイン鳴ると幸せになれるのは知ってる
キュインキュイン鳴ると幸せになれるのは知ってる
86: 2024/07/28(日) 00:10:29.86 ID:n5xdL1CB0
>>79
足軽の陣笠だけでも頭部への投石はほぼ防げるから致命傷を与えるのは難しいと思うで
足軽の陣笠だけでも頭部への投石はほぼ防げるから致命傷を与えるのは難しいと思うで
81: 2024/07/28(日) 00:07:40.11 ID:gSFhFODx0
>>74
足軽がメインなんだから鎧や兜なんかつけてる兵士は少数だろ
足軽がメインなんだから鎧や兜なんかつけてる兵士は少数だろ
76: 2024/07/28(日) 00:05:42.64 ID:5KQpLnIh0
石なんか投げるよりクロスボウとかのほうが強い
わざわざ石を投げる意味がわからない
わざわざ石を投げる意味がわからない
85: 2024/07/28(日) 00:09:36.23 ID:joKQ+9Sj0
>>76
弓はある程度の技術がいるしクロスボウなんかそもそもないから投げるだけでいいお手軽な投石を選ぶのは妥当やん
弓はある程度の技術がいるしクロスボウなんかそもそもないから投げるだけでいいお手軽な投石を選ぶのは妥当やん
77: 2024/07/28(日) 00:06:00.57 ID:Zwe/bsv10
投げるのに手頃な石ってどこにでもあるわけじゃないもんな
良い感じの石を探してる間に殺されそう
良い感じの石を探してる間に殺されそう
78: 2024/07/28(日) 00:06:32.32 ID:gSFhFODx0
いや、お前が聞いたことないだけで普通に記録に残ってるだろ
なんなら戦国時代も投石がメインや
なんなら戦国時代も投石がメインや
96: 2024/07/28(日) 00:16:49.29 ID:ayMKIaC30
>>78
それを調べたら攻城戦の記録やったって話やないの
それを調べたら攻城戦の記録やったって話やないの
80: 2024/07/28(日) 00:07:22.31 ID:rMnrWWXO0
マウント&ブレイド2でも上からの下への投石は破壊力エグかったな
野戦での戦死なんかまずありえない最上級騎士が一撃で即死するレベル
野戦での戦死なんかまずありえない最上級騎士が一撃で即死するレベル
82: 2024/07/28(日) 00:08:11.54 ID:POj+Q9Cx0
撮り鉄と同じくらいきもいな
83: 2024/07/28(日) 00:08:11.81 ID:16CDX+yQ0
弓矢も基本降らせるような撃ち方が強かったわけやしな
そら平地でバカみたいに石は投げ合わないというか投げあえんやろ
そら平地でバカみたいに石は投げ合わないというか投げあえんやろ
87: 2024/07/28(日) 00:11:06.70 ID:8eJGj8zd0
素手で投石するならともかく布でぶん投げる方の投石なら結構飛ぶやろ
88: 2024/07/28(日) 00:11:10.00 ID:Zwe/bsv10
石投げるくらいの乱戦で的確に敵に石当てれるもんなんかね飛距離も短いぞ
リンチ的な状況で石投げまくるのは強そうだけど既に勝ち確定で石じゃなくてもええ気もするし
リンチ的な状況で石投げまくるのは強そうだけど既に勝ち確定で石じゃなくてもええ気もするし
90: 2024/07/28(日) 00:12:12.05 ID:aQTHEQg80
投げるってか遠心力で飛ばすんだぞ
そこそこの質量のものが高速で飛んでくる以上脅威だよ
そこそこの質量のものが高速で飛んでくる以上脅威だよ
91: 2024/07/28(日) 00:13:37.94 ID:Zwe/bsv10
スリングだっけ
みんなでヒュンヒュンやってたんかな
みんなでヒュンヒュンやってたんかな
92: 2024/07/28(日) 00:14:29.89 ID:i2q+9G5Y0
むしろ投石こそ技術居るから廃れたって聞いたけど
何処の奴が言い出したんだ
何処の奴が言い出したんだ
95: 2024/07/28(日) 00:16:14.63 ID:gSFhFODx0
>>92
それは投石とスリングの区別がついてないだけやん
投石に技術なんかいらん
それは投石とスリングの区別がついてないだけやん
投石に技術なんかいらん
93: 2024/07/28(日) 00:14:47.44 ID:ayMKIaC30
スリングはなんか出典あるんかね
予想?
予想?
98: 2024/07/28(日) 00:18:01.94 ID:ly2MMxgD0
投石兵で蛮族倒すと弓をひらめくぞ
99: 2024/07/28(日) 00:18:04.94 ID:b7WBBaIQM
日本は世界でも珍しいスリングショットとボウガンが不毛の地
13世紀くらいまでは300人規模程度の小さな小競り合いが主流でその規模感だとスリングショットや弩じゃ訓練された武士が使ってくる本物の弓には射程に差がありすぎて対抗出来なかった
戦国時代になって集団戦が取り入れられて素人に訓練コスト低い武器いっぱい持たせたら強いんじゃねって発想が産まれた頃にはもう銃があった
13世紀くらいまでは300人規模程度の小さな小競り合いが主流でその規模感だとスリングショットや弩じゃ訓練された武士が使ってくる本物の弓には射程に差がありすぎて対抗出来なかった
戦国時代になって集団戦が取り入れられて素人に訓練コスト低い武器いっぱい持たせたら強いんじゃねって発想が産まれた頃にはもう銃があった
101: 2024/07/28(日) 00:19:24.87 ID:exSYfdMtd
>>99
これ
素手じゃ殺せんしスリングショットは技術居るから消えただけ
これ
素手じゃ殺せんしスリングショットは技術居るから消えただけ
105: 2024/07/28(日) 00:21:51.08 ID:dpbvOWRx0
>>99
当時ってゲリラ戦とかしとらんかったのか?
その辺考えると音の小さいボウガンのが銃より有効な気もするが
当時ってゲリラ戦とかしとらんかったのか?
その辺考えると音の小さいボウガンのが銃より有効な気もするが
111: 2024/07/28(日) 00:25:32.83 ID:mGfCuD2Z0
>>105
そりゃゲリラ戦くらいあったよ、信長だって雑賀衆に相当手を焼いたじゃねえか
そりゃゲリラ戦くらいあったよ、信長だって雑賀衆に相当手を焼いたじゃねえか
100: 2024/07/28(日) 00:18:47.67 ID:dpbvOWRx0
ぶっちゃけ鎧や兜で投石なんとかなるもんなんか?
102: 2024/07/28(日) 00:20:10.68 ID:iNfZ93kh0
>>100
兵士の大半はお金なくてうんこみたいな鎧や
兵士の大半はお金なくてうんこみたいな鎧や
103: 2024/07/28(日) 00:20:35.31 ID:16CDX+yQ0
軽く投げるならともかく全力で投げて狙ったとこに当てるのクソむずいからな
スリングショットはもっとむずいし
スリングショットはもっとむずいし
104: 2024/07/28(日) 00:21:14.27 ID:fSol9bfo0
こういうことが起きないよう、手軽に専門家にお伺い立てれるシステムありゃいいのにね
107: 2024/07/28(日) 00:22:19.22 ID:mGfCuD2Z0
>>104
そんな暇じゃねえよ
そんな暇じゃねえよ
106: 2024/07/28(日) 00:21:51.90 ID:mGfCuD2Z0
ソースははてなはきちーな、少しは本読んでからソース出せや
108: 2024/07/28(日) 00:23:03.82 ID:dCyH0cHn0
やっぱ信頼できるのは民明書房だけや
109: 2024/07/28(日) 00:24:30.59 ID:FKSHMVNt0
こういう時
識者はソースを交えて話すもんだろうけどそれがないな
識者はソースを交えて話すもんだろうけどそれがないな
110: 2024/07/28(日) 00:25:09.98 ID:Nx8w9ySG0
印地撃ちとか印地遣いって言葉が鎌倉より前にあるし
印地党っていう石投げ職能集団も居るんだが
印地党っていう石投げ職能集団も居るんだが
112: 2024/07/28(日) 00:25:44.50 ID:f5W45Ftz0
山城跡には投げられるくらいの大きさの石が用意されてるのが残ってたりする
113: 2024/07/28(日) 00:26:34.33 ID:Zwe/bsv10
呪術廻戦は素人に毛が生えたような専門家?に一応聞いてるらしいな科学的な部分で
というか週刊連載で独力で歴史考証とか専門的な部分に踏み込むのは無理だよな
というか週刊連載で独力で歴史考証とか専門的な部分に踏み込むのは無理だよな
117: 2024/07/28(日) 00:28:41.74 ID:mGfCuD2Z0
>>113
逃げ上手には歴史考証ついてただろ
逃げ上手には歴史考証ついてただろ
114: 2024/07/28(日) 00:27:19.48 ID:nbweThp20
そら高低差あるとか柵とか堀とか川が間にあるとかでもなきゃ石届く距離で石なんて投げてる余裕ないやろ
115: 2024/07/28(日) 00:27:49.59 ID:dCyH0cHn0
適当に言うなら古代中国で周倫虞(すりんぐ)が考案して世に広まったくらいぶっ飛んでなきゃいかん
116: 2024/07/28(日) 00:28:41.14 ID:EYu9w+gtM
フランク族「わざと地面で変なバウンドする斧を投げてビビらせたろ!(有効射程4m)」
↑こんな武器がガチに使われてた時代もあるねんから「リアルの昔の人は稚拙な戦いをしない」って前提がそもそも間違ってる
↑こんな武器がガチに使われてた時代もあるねんから「リアルの昔の人は稚拙な戦いをしない」って前提がそもそも間違ってる
118: 2024/07/28(日) 00:30:13.11 ID:6jF7mDjra
めんどくせぇな
119: 2024/07/28(日) 00:30:36.75 ID:fmxIUL5U0
ソースは民明書房
120: 2024/07/28(日) 00:31:20.61 ID:HsoUz4ej0
弥助で切れてたやつはこれには騒がんの?
122: 2024/07/28(日) 00:32:05.50 ID:M+Hgqv1J0
心の中のトーマスが抑えきれない
123: 2024/07/28(日) 00:32:17.58 ID:HDSljxec0
こいつら素人だな
日本人の投石は野球みたいに投げるやつやろ
そうじゃねーんだよ
ヨーロッパじゃスリンガー部隊と言ってヒモの先に石を入れて
グルグル回しながらスピード上げて放り投げると手で投げるより全然速い速度になって
顔面に当たれば即死の超強力武器やぞ
日本人の投石は野球みたいに投げるやつやろ
そうじゃねーんだよ
ヨーロッパじゃスリンガー部隊と言ってヒモの先に石を入れて
グルグル回しながらスピード上げて放り投げると手で投げるより全然速い速度になって
顔面に当たれば即死の超強力武器やぞ
127: 2024/07/28(日) 00:34:54.41 ID:mGfCuD2Z0
>>123
イッチに貼ってある漫画の画像見る限りぽんにち武者も紐が布で石を巻きつけて投げてるやつもいるな
イッチに貼ってある漫画の画像見る限りぽんにち武者も紐が布で石を巻きつけて投げてるやつもいるな
124: 2024/07/28(日) 00:32:47.56 ID:m4gZZ1ra0
石って割と重いからな
城に貯め込んでおいて落とすならともかく外での合戦に持ち込んでる余裕はないやろな
城に貯め込んでおいて落とすならともかく外での合戦に持ち込んでる余裕はないやろな
128: 2024/07/28(日) 00:35:46.19 ID:16CDX+yQ0
>>124
石の分何か持ち物犠牲にせなあかんからまあ持ち込んでまで使うってのはちょっと現実的ではないわな
石の分何か持ち物犠牲にせなあかんからまあ持ち込んでまで使うってのはちょっと現実的ではないわな
126: 2024/07/28(日) 00:34:29.64 ID:lnpxfwSk0
は?マスターキートンも嘘なんか??
129: 2024/07/28(日) 00:36:31.37 ID:OkObxA9M0
研究成果に乗っかるだけの史実カスがぐんぐん増長していくのはもう止められない流れなんやろうなぁ
130: 2024/07/28(日) 00:36:35.90 ID:ti7cXowr0
スリングが日本の合戦に使われた記録ってあるんか?
134: 2024/07/28(日) 00:41:13.72 ID:mGfCuD2Z0
>>130
調べてみたら日本手拭いを使って投げることご少なくなかったとか。歴史的には弥生時代から投石してたんだと。まあそりゃ手軽だし矢玉よりコスパいいしな。
調べてみたら日本手拭いを使って投げることご少なくなかったとか。歴史的には弥生時代から投石してたんだと。まあそりゃ手軽だし矢玉よりコスパいいしな。
131: 2024/07/28(日) 00:37:38.77 ID:4INA8Xmh0
そもそも投げるのにちょうど良いサイズの石がそこら辺にたくさん落ちてるなんてないだろ
野球ボールサイズの石が何百個もあるなら別だが
野球ボールサイズの石が何百個もあるなら別だが
132: 2024/07/28(日) 00:39:54.65 ID:QibpoV6B0
>>131
平地ならともかくこの戦いは川挟んでの戦いだし石くらいあるよ
平地ならともかくこの戦いは川挟んでの戦いだし石くらいあるよ
135: 2024/07/28(日) 00:42:09.16 ID:gp+Qar2xd
投石兵なんか居るのまだチャリオットとかがいる古典時代ってイメージやな
アニメ化で識者にバレると歴史モノはやれないね…
コメント
コメント一覧 (36)
石の運搬なんて重すぎてアレだし
ブログ運営はーちゃん
が
しました
ブログ運営はーちゃん
が
しました
フィクション作品にこういうタイプの人が監修に付くとどう改悪されるんだろうな
ブログ運営はーちゃん
が
しました
太刀はやいばが下で反りが大きめ
同じ日本刀に見えても時代によって結構違うのよね
ブログ運営はーちゃん
が
しました
ブログ運営はーちゃん
が
しました
弥助を奴隷にした信長は優れた黒人の銃が欲しくて奴隷にしたんだよね…
ブログ運営はーちゃん
が
しました
ウンコ爆弾忍者も立体機動忍者も唾液洗脳将軍もおらん
ブログ運営はーちゃん
が
しました
ブログ運営はーちゃん
が
しました
ブログ運営はーちゃん
が
しました
石は投げてればやってる感出せるからどやされずに済む
ブログ運営はーちゃん
が
しました
ブログ運営はーちゃん
が
しました
日本そんな平地ないじゃん
ブログ運営はーちゃん
が
しました
聞く方は余りにも無粋だし顔真っ赤にして断言する方も今皆敏感になってるジャンルでようやりますなぁってなる
ブログ運営はーちゃん
が
しました
っぱある程度好き勝手できるファンタジー物よ
ブログ運営はーちゃん
が
しました
ブログ運営はーちゃん
が
しました
戦国物だからかな
ブログ運営はーちゃん
が
しました
ブログ運営はーちゃん
が
しました
ブログ運営はーちゃん
が
しました
厳密には戦国時代とは言えないけど南北朝の時代に武将の死亡も確認されてるし
ぱっと調べただけでも武田とか投石隊が居たという話もある
この作者が唯一間違えてる部分があるとしたら
普通に時代劇でも(例えば水戸黄門)投石は主に忍者キャラの武器として
使われてるって部分だけだ
ブログ運営はーちゃん
が
しました
ブログ運営はーちゃん
が
しました
印地(いんじ)は、日本で石を投擲することによって対象を殺傷する戦闘技術、行為、行事である。
<<中略>>
文献上、「印地」の語が表れるのは、『平家物語』巻八の「向かえ飛礫、印地」であるが[4]、「飛礫(つぶて)」の語の方が古く、10世紀後半成立の『宇津保物語』内の「かかる飛礫どもして方々にぞ、打たせ給へる」がある
<<中略>>
『鸚鵡籠中記』の記述として、「元禄8年(1695年)正月15日に熱田社で行われた印地打ちの際、2人を斬り殺した男が、その傷が元で半年後に亡くなった」と記録されている
ブログ運営はーちゃん
が
しました
コメントする