GYfD2Z2bUAA6KqX
1: 2024/12/03(火) 01:07:20.37 ID:deXIETAi0
誰か反論してくれ

2: 2024/12/03(火) 01:07:39.67 ID:deXIETAi0
馬鹿でも天才キャラ書ける方法教えてくれ

3: 2024/12/03(火) 01:08:19.48 ID:aUhFNNW90
岸本先生に聞け

4: 2024/12/03(火) 01:09:27.42 ID:zVh2E/G10
李牧様

7: 2024/12/03(火) 01:18:39.91 ID:Z149d6ip0
>>4
ストーリーほぼ決まってるやつやん

5: 2024/12/03(火) 01:10:01.95 ID:qV4TT8YU0
岸影は二代目火影より賢かった……?

11: 2024/12/03(火) 01:22:30.58 ID:F15X3vsG0
>>5
お前は結論を急ぎすぎる

6: 2024/12/03(火) 01:13:54.49 ID:xM8vKtDA0
数字を扱わない

8: 2024/12/03(火) 01:19:06.23 ID:tvUwwR0S0
お前が調べなきゃわかんないことを即答できるキャラ書くだけで達成できるよ
これ認めないやつは専門家(即答できるキャラ)より専門家の言う事コピペしてるだけのやつ(調べなきゃわかんない作者)のほうが頭いいって思ってることになるから

9: 2024/12/03(火) 01:20:07.97 ID:LtbQvYJi0
>>8
知識面はそうやけどキャラの行動に伴わせるのが難しいんやないか

10: 2024/12/03(火) 01:20:45.19 ID:bHnO+KE50
>>8
??

12: 2024/12/03(火) 01:23:42.47 ID:iY1jzvww0
将棋とかも監修つけてなんとかしてるな

13: 2024/12/03(火) 01:26:14.37 ID:FmE2pLRc0
大抵相手役をアホにして済ますな

14: 2024/12/03(火) 01:28:39.18 ID:hfw2yAI20
元々創作キャラなんて描かれていない部分の知識まで網羅してるか怪しいハリボテなんだよな
そこを疑わないで描かれた部分だけ見て知性を測ろうとしてる時点でハリボテを前提として受け入れちゃってるだろ
実際はもっとバカかもしんないって意味では殆どのキャラが作者より頭のいいキャラ像を読者に植え付ける事は出来てると言える

15: 2024/12/03(火) 01:29:32.19 ID:tLtjXBnj0
デスノ

17: 2024/12/03(火) 01:30:35.39 ID:RBbFtKmod
>>15
作者がこれ以上書けなくなって最後
頭脳戦放棄してジェバンニ1晩に走った漫画やんけえ~

16: 2024/12/03(火) 01:29:49.06 ID:RBbFtKmod
歴史物は余裕やろ
実在した天才の戦略真似するだけでええんやから

だよな、リーボック!

18: 2024/12/03(火) 01:30:53.25 ID:AMq2YiHJ0
相手の行動を読んでいたとかでええやろ

19: 2024/12/03(火) 01:31:13.58 ID:26zeI5ma0
編集とか外部監修の人つけるから多少ドーピングできる

20: 2024/12/03(火) 01:33:09.96 ID:ChsaMeSt0
雰囲気天才キャラならギリいける

21: 2024/12/03(火) 01:34:05.61 ID:wukX0g310
天才キャラ「そう来ると思ってたからこうしておいたぜ!」←これやめろ

22: 2024/12/03(火) 01:34:20.51 ID:3qMIpw380
将棋や囲碁の漫画に出てくる棋士は作者より頭ええやろ
監修ついてるんやろうけど

23: 2024/12/03(火) 01:34:53.79 ID:PamqOz6R0
なろうワールドなら誰でも天才になれるやろ

24: 2024/12/03(火) 01:36:23.03 ID:OQCyd+um0
文官・軍師「実は武術もいけます」

25: 2024/12/03(火) 01:37:57.05 ID:6MbShJWb0
千手扉間

26: 2024/12/03(火) 01:39:28.04 ID:VrEYZ+bpa
ワトソン「さっき八百屋の横を通ったらシャッターが閉まってたよ」

ホームズ「……まずいな。店主の身に何かあったのは間違いない」

ワトソン「な、なんだって!? なぜそんな事が断言できるんだ!」

ホームズ「簡単な推理だよ。つまりこういう事だ~(略)」

ワトソン(なんという洞察力!たったそれだけの情報から推理したというのか!?)

なろう方式で簡単にできる

27: 2024/12/03(火) 01:40:17.14 ID:hfw2yAI20
リアルに考えようとしたら作者本人でも物凄い時間が掛かる事を漫画キャラだったら一瞬で考えられるからな
何百時間も掛けて調べた事を1シーンに注ぎ込んだものをそのキャラの平均的な知性として見ちゃってる時点でそれはもう作者より賢いキャラだろ

28: 2024/12/03(火) 01:41:09.91 ID:dhCu8/T70
作者が長考した結果を1コマに書けるから全然そんなことはない

29: 2024/12/03(火) 01:41:49.68 ID:jLd2dku70
そもそもここでいう頭の良さってなんや

30: 2024/12/03(火) 01:43:17.36 ID:8Xoo1Kqn0
攻殻機動隊とか読むと『プロならやらないミス』を出して未熟さを演出してたりするよな
バカな作家は賢いキャラを作れないのでなく根本的には何をしたら良くて何をしたらダメかを判定できないからマヌケが生まれるんや

36: 2024/12/03(火) 01:55:42.16 ID:wukX0g310
>>30
攻殻機動隊って選別されたエリートって設定なのに初歩的なミスする無能だもんな

31: 2024/12/03(火) 01:45:51.43 ID:8Xoo1Kqn0
何をしたらダメかを把握することで定石破りや掟破りの発想も生まれるわけで
頭の良し悪し以前にまず真っ当な型を想定できるかが全てと言っていい

32: 2024/12/03(火) 01:47:20.89 ID:/pycgtju0
将棋漫画とか明らかに作者より天才が出てくるけど将棋の最中に余計なこと考えさせすぎやろとは思う

33: 2024/12/03(火) 01:48:11.93 ID:qByNqAnz0
ドクターストーンの作者は文明1から月までの往復ロケット飛ばせるんか
漫画家やめてNASAいけや

34: 2024/12/03(火) 01:51:08.06 ID:/pycgtju0
>>33
凡人には出来ないの理解しとるから完璧精度でなんでも作れるジジイとコンピュータ代わりのレインマンもどきを出して解決したんやぞ

35: 2024/12/03(火) 01:54:36.72 ID:uh/wsCps0
iq200のシカマルは全然天才に見えないけど
別にそんな設定ない2代目は頭よく見えるんだよなあ

38: 2024/12/03(火) 01:58:48.78 ID:j1DKDWpW0
>>35
卑劣様は何なんやろな
性格の悪さというか狡猾さが作者の限界突破しとるわ

40: 2024/12/03(火) 02:00:44.78 ID:/pycgtju0
>>38
穢土転生の本来の使い方とか一般人にはパッと思い浮かばんからな

63: 2024/12/03(火) 03:21:03.95 ID:VsH+GZez0
>>40
パッとでなく考えたら思い浮かぶだろそんぐらい

44: 2024/12/03(火) 02:05:43.43 ID:aUhFNNW90
>>38
何がヤバいってあれで味方サイドやからな
敵キャラならまだ理解はできるんやが

37: 2024/12/03(火) 01:56:30.30 ID:tvUwwR0S0
作者より頭のいいキャラは存在し得ないっていう理論が成立するような知能の定義するから成立するんだよ
一瞬で多くのこと考えられるとかとてつもない観察力持ってるとか調べなくても答えられる知識や記憶力があるとか
そういうのを知能として認めると理論が成立しなくなるから除外してる

39: 2024/12/03(火) 02:00:24.70 ID:dgc3/5Q40
余計なことを喋らせるとボロが出るから必要最低限の行動しかせず
何やっても皆からスゲースゲー天才だー言われるなろう主人公みたいなタイプにすればいい

41: 2024/12/03(火) 02:02:15.32 ID:uCvOPXh00
作者が1日考えた内容を1分でやれば天才に見えるやろ

42: 2024/12/03(火) 02:02:49.97 ID:dtprq/Py0
森博嗣が提唱してた説

43: 2024/12/03(火) 02:02:53.94 ID:rO9nxPKP0
作者の思考能力の限界がキャラクターの頭の良さの限界って話だよな
普通に生きてても後から冷静に考えたら絶対こうした方が良いって確信出来るような事でも咄嗟に間違った判断してしまったなんていくらでもあるんだから
作者が現実に同じ場面に出くわしたら失敗するような事を機転を利かせて切り抜けるキャラクターを描くことは可能
知識にしても調べたり知ってる人に聞けば自分より賢いキャラとして描くことは出来る
出来ないのは作者がどんなに頭を捻っても出てこないような発想をキャラクターに思いつかせる事

45: 2024/12/03(火) 02:08:12.67 ID:dtprq/Py0
>>43
調べた知識は自分のものにしないと結局チグハグになったり細部は間違ってたりするから創作のキャラは作者以下ってのは変わらんよ

49: 2024/12/03(火) 02:11:23.24 ID:rO9nxPKP0
>>45
だとしても作者の頭の良さによって限界が決まるという話であって作者より頭が良くないということにはならなくね

46: 2024/12/03(火) 02:08:41.18 ID:LfqUZJGm0
無駄にキャラクターを賢くするより読者層に合わせた賢いキャラを作るだけでええやろ
そういう意味では作者より頭の良いキャラクターは存在しないって合理的な話や

48: 2024/12/03(火) 02:10:39.41 ID:bHnO+KE50
>>46
これ
賢E

47: 2024/12/03(火) 02:10:37.08 ID:RlalrXNud
将棋漫画もAI使えば天才的な譜面を書けるし
ストーリー物でもAIに補助してもらえばええやろ
今後はそういうのも出てくるはずや

50: 2024/12/03(火) 02:12:03.66 ID:83onGwAQ0
作者が想定してなかったことを読者が勝手に深読みして整合性のある推測にしてくれて作者もそれええやんってなることもある
ソースはワイ

53: 2024/12/03(火) 02:29:58.75 ID:fP66/5SV0
>>50
尾田っちかな?

51: 2024/12/03(火) 02:13:19.50 ID:sRMm223K0
編集パワーでなんとかなるぞ

52: 2024/12/03(火) 02:16:19.80 ID:tvUwwR0S0
どんなに頭のいいキャラがいたとしてもそいつよりも作者は賢いのだすごい!っていう使われ方しないんだよなこのポンコツ理論
単に都合の良い知能の定義を使ってキャラが発揮してる知能の多くを無視したうえでバカ扱いして
そんで作者を馬鹿にするっていう使われ方ばかり
オタクの性格の悪さが出てる

54: 2024/12/03(火) 02:30:54.81 ID:LfqUZJGm0
難解な噓八百を並べた事言うキャラを作ったとこでわかる奴は作品を切るし
分からん奴はそもそも何言ってるかわからんから同様に切る
結局賢いの範囲は読み手に寄る
必要なのはどこの層に向けてそういうキャラや作品を作るかやで

55: 2024/12/03(火) 02:32:11.08 ID:RqzKso9j0
ナルトに出てくる天才は大抵編集者が書いてるというオチ

56: 2024/12/03(火) 02:42:38.42 ID:TF9V8+De0
1つだけでいいからおーすげーその手があったかって読者が納得するようなことを天才キャラにさせて
あとはそこで生まれた説得力を崩さないようにしながら物語から遠ざける
主要メンバーにはできないからたまに登場するだけでも許される敵キャラにするしかない

57: 2024/12/03(火) 02:59:27.42 ID:IHWrqD3pd
なんか、暗殺貴族とかいうなろう小説の天才設定の主人公が原子量を指定して物質創造してたけど
有効数字がコロコロ変わってたし、同位体ある物質も創造してたから作者は文系なんやなと思ってたら
重力がマイナスになると空を飛ぶとか言い出したからなあ

58: 2024/12/03(火) 03:02:40.77 ID:lFdRe/t80
ものすごく面倒くさい入り組んだ状況を作って
それを都合よく解決する頭いい突飛な奇策を作者が1ヶ月ぐらい全力で死ぬほど知能絞ってなんとか思いついて
それを現在とんでもない極限常態下にいるキャラに0.5秒くらいで思い付かせた感じにする

「入り組んだ状況」「奇策」「極限状態」「1ヶ月を0.5秒で思い付かせる」
ってのがミソ
進撃はこの方法使ってる

59: 2024/12/03(火) 03:12:11.64 ID:/pycgtju0
賢い と 天才 は違うけどそこが曖昧な感じはする
天才ってのは凡人には出来ない発想をするけど賢いってのは凡人の延長線上で正確な判断が早いっていう方向性やないの

60: 2024/12/03(火) 03:15:14.00 ID:9INLrdQL0
ミステリーみたいな結果から逆算出来る作品なら御手洗潔みたいなキャラも作れる

61: 2024/12/03(火) 03:19:07.08 ID:ZLEzH41H0
ラッキーマンの天才マンはフッって言うだけで作者より頭よかったぞ

62: 2024/12/03(火) 03:20:06.83 ID:VsH+GZez0
嘘喰いはZ李暇空信者よりは頭いいキャラ描けたんじゃね

64: 2024/12/03(火) 03:22:41.29 ID:VsH+GZez0
つーかボルガ博士みたいなもんか

65: 2024/12/03(火) 03:29:33.45 ID:gn/uLQkO0
リーボックとさらにリーボックより頭の悪い設定の白ナスでさえ作中屈指の知将扱いや

66: 2024/12/03(火) 03:35:42.50 ID:y4UgTZ6J0
フィクションはハッタリの上手さだよ

67: 2024/12/03(火) 03:40:26.11 ID:lCBnIgs00
キャラの行動にツッコミどころが多いと読む気なくなるな

68: 2024/12/03(火) 03:41:55.33 ID:Qg6ti+0w0
天才キャラは頭が良いんじゃなくて周りのキャラの知性を下げるデバフ能力者なんやで

69: 2024/12/03(火) 03:44:16.83 ID:ZWRd+uy+0
李牧の頭が悪いところって具体的にどこや

70: 2024/12/03(火) 03:44:22.64 ID:gl1xTytM0
ヤン・ウェンリーとか今見たら周りが池沼なだけやしな

71: 2024/12/03(火) 03:46:21.73 ID:qumwSFV1M
世界を支配する円卓の賢者だか知らないけど、全てを予言してほぼその通りになるバカみたいな設定だらけじゃないw
物語をありきにした都合上でもあるし、読者自体がバカだから極力で分かりやすいように作るだけなんだけどねw

72: 2024/12/03(火) 03:46:33.13 ID:8kxHzfN20
作者以外に編集・アシスタントの力もかりて時間かけてじっくりアイデア練った時点でもう作者の頭脳超えてるね🥺

73: 2024/12/03(火) 03:52:35.27 ID:sgrlKs2K0
誰も思いつかない天才的発想を見せるキャラっていう描き方じゃなく
創作物ではタブー視されて積極採用しないような戦法や行動を見せるキャラという描き方で
読者に天才と思い込ませりゃええやん
卑劣様とかまさにそれやろ

74: 2024/12/03(火) 04:03:30.90 ID:T9dKO6290
なろうで証明しとるやん
凡かそれ以下の主人公スゲーするために周りの知能下げまくる

75: 2024/12/03(火) 04:20:20.87 ID:k8sI/pCW0
なろうは覚えたての言葉連呼マン特有の頭の悪さがにじみ出してる

戦国転生とか中近世ヨーロッパ世界で戦争するのがテーマの作品に必ず出て来るワードに「兵站」があるが
主人公が補給の重要性を説くだけで周囲がリアクション芸人ばりに驚愕してるシーンを見る度に
作者が「昔の戦争指揮官には兵站の概念が無かった」と馬鹿にしてる無知野郎なのが見え見えで気持ち悪い

安直に「敵の補給部隊を攻撃しろ」とか言うが、どうやって敵の後方連絡線に味方部隊を進出させるの?そいつら自身が食うメシはどうやって調達するの?
みたいな事は一切描写せずにいつの間にか成功しているご都合ワールドだしな

76: 2024/12/03(火) 04:24:06.16 ID:vL8PFv2f0
この前見たなろう系で「水には重さがあるのか!?」とか言ってたの思い出した

77: 2024/12/03(火) 04:35:52.13 ID:mh0uZqeY0
作者が色々調べたり人に聞いたりしながら24時間かけて思いついたことを作中では1秒で思いついたことにすれば作者より頭のいいキャラの出来上がりやん


引用元:作者より頭のいいキャラは書けないとかいう理論




富樫やっぱおもろいな
広は飛び級理系大学中退が死に設定だしおくびにもださないな
コミノすらあんま把握してないし