no title

引用元:【悲報】SF作家さん、ディズニーが呆気なくポリコレから掌返ししたのを見てずんだもんになってしまう

1: 2025/02/15(土) 10:12:35.47 ID:UVWl9gQ70

2: 2025/02/15(土) 10:13:40.84 ID:q8bdHtRZ0
正論やん

3: 2025/02/15(土) 10:15:53.98 ID:5ZWbHoOd0
正論だけど逆らったらトランプにどんな因縁つけられるか分からんからしゃーないやん

4: 2025/02/15(土) 10:20:28.61 ID:ISVMaOB70
まともなずんだもん

5: 2025/02/15(土) 10:20:58.97 ID:kfRwYj9/0
間違ってないと思う

6: 2025/02/15(土) 10:23:58.79 ID:VizKW+4yM
本当はずっと辞めたかったけど言い出したら叩かれそうだなあ

お、今ならトランプのせいにできるやん!

だよね

62: 2025/02/15(土) 11:46:01.06 ID:eaKovApn0
>>6
完全にこれ
トランプ就任前からやり始めてるし

7: 2025/02/15(土) 10:26:39.91 ID:8HWFRaSa0
まあいいじゃんそういうの

8: 2025/02/15(土) 10:27:49.11 ID:sAqbTs3kd
大統領選をポリコレ選挙だと勘違いしてるのか?
ポリコレが選挙の全てじゃない
そもそもポリコレが一気に流行ったのだからカルチャーが揺らいだ言うならポリコレがノイズ
ポリコレこそもっと吟味して導入すべきだったしカルチャーの盤石さで言うなら一気に戻る方が正しい

10: 2025/02/15(土) 10:31:56.08 ID:xvHSk3dw0
>>8
だから公式でしっかりそう説明しろってことやん

9: 2025/02/15(土) 10:28:11.55 ID:slAzcYgQ0
まずイギリスの税金で映画作ってるとこからやろ

11: 2025/02/15(土) 10:33:01.57 ID:it9JtIcy0
むしろ揺らいでポリコレ傾倒してたけど無理せんで良くなったから元に戻したんやろ

12: 2025/02/15(土) 10:34:32.74 ID:1GHmWfGd0
すまん、ずんだもん要素教えてくれ

21: 2025/02/15(土) 11:03:06.98 ID:7UUGI/mfF
>>12
どうするのだ
だと思われ

13: 2025/02/15(土) 10:40:55.71 ID:snT5CCtH0
実際ポリコレ映画は動員が悪かったんじゃねーの

14: 2025/02/15(土) 10:42:19.40 ID:snT5CCtH0
コンコードさんは割を食ったわね…

15: 2025/02/15(土) 10:45:24.90 ID:8oyOIPW0d
こんにちはなのだ

16: 2025/02/15(土) 10:49:53.78 ID:Pou/Od6E0
ディズニーの社長はトランプ再戦前から多様性はやりすぎだったって発言してたけどな

17: 2025/02/15(土) 10:52:49.55 ID:t7I3b0bad
EVのときもそうだったけど
大企業がやってるから!外国がやってるから!で暴れてたやつがハシゴ外されると惨めだよね

18: 2025/02/15(土) 10:55:25.00 ID:Pou/Od6E0
収益的効果を期待して多様性を強調してましたが実は大して儲からないのでもうやめます!今後もディズニーを宜しくお願い致します

22: 2025/02/15(土) 11:03:27.59 ID:lpLys9+B0
>>18
ホンマに収益効果期待しててポリコレやってたとは思えんわ
ディズニーの役員が意識高い系セレブの集まりでドヤ顔したいが為だったんじゃねえかな

その辺の連中はもはや金とかいらんやろうし
見栄がモチベなんやと思う

19: 2025/02/15(土) 10:59:45.50 ID:nWLhjpsPM
178冊も本出してるみたいやけど、全く知らない人だったわ🤣

20: 2025/02/15(土) 11:01:12.61 ID:BsRo/d2c0
単純に企業のポリコレ対応が進んだのって調達や投資規準として採用されるブームがあったからで
最近はその流れが思ったより広まらなかったから縮小路線になっただけや

23: 2025/02/15(土) 11:03:39.07 ID:2o0j2Jd00
あんなもんマーケティングでやってただけなのに本気で持ち上げてたやつバカすぎ。日本の企業がとりあえずSDGSって言ってるようなもん

24: 2025/02/15(土) 11:05:06.74 ID:EvnHg9Qp0
バーガー屋の紙ストロー禁止令とか
客から大ブーイングだったのにガン無視してたやん
それなのにトランプに言われたからってスッと撤回したらダサすぎるわ

25: 2025/02/15(土) 11:05:30.25 ID:SV5NE3cZ0
そらUSAIDが命令してただけやし

26: 2025/02/15(土) 11:07:05.27 ID:iaWsFCTs0
もともとやりたくなかったのに、政治的社会的圧力から渋々やってたんだから
これまでのほうが不自然だったんでは。

27: 2025/02/15(土) 11:07:18.98 ID:EvnHg9Qp0
「ポリコレの方が多くの人にリーチして儲かるんです!」

「金儲けよりも人権の方が大事だから売り上げが落ちても仕方ないんです!」

「今は売り上げにつながらないけど長い目で見ろ」
とか擁護する理屈を
その場に応じて都合よく切り替えるから卑怯なんやわ

28: 2025/02/15(土) 11:08:01.36 ID:Dl3nmxHn0
政治的な正しさなんやから政治的な都合でいくらでも正しさ変わるって前から言われてたやん

29: 2025/02/15(土) 11:09:23.50 ID:fWPEfd/E0
ジャップは差別される側なのに喜んでるのもなんか違う気がするが

34: 2025/02/15(土) 11:13:00.16 ID:xvHSk3dw0
>>29
ポリコレ最前線のアメリカですらアジア人差別は無くならなかったんやから関係ないやん

39: 2025/02/15(土) 11:18:16.15 ID:EvnHg9Qp0
>>34
男とか黄色人種とか透明化されてる属性の人が辛さを訴えても
「お前が生き辛いのは自業自得」だの
「もっと辛い人(女、黒人、障害者など)に比べたら甘え」だの嘲笑されて無視されるのよな

ポリコレだのキャンセルカルチャーだのが醜悪なのは
清く正しく保護に値する人間を勝手に規定する傲慢さよ

30: 2025/02/15(土) 11:09:36.05 ID:F++3FqzFr
DEIで抜擢されてた無能な女役員がアメリカから放逐され
日本企業の社外取締役に収まって
時代遅れのDEIをゴリ押しする未来が見える見える見える

31: 2025/02/15(土) 11:11:48.83 ID:Dl3nmxHn0
黄色人種はDEIのせいで高い点数取っても黒人優先して大学生入試で不利だったから
DEI撤廃で恩恵はあるんだよなあ

32: 2025/02/15(土) 11:12:09.38 ID:d/66cNrL0
まあこれでディズニーの信用は地に落ちたな
どっちからも信用されんわ

60: 2025/02/15(土) 11:43:34.50 ID:sPIdBNkN0
>>32
言うほどか?
黒人の人魚姫とか変化球で勝負する必要無くなったかもしれんやん

33: 2025/02/15(土) 11:12:16.92 ID:n2cfrs1A0
ポリコレの主体がバイデンからトランプに移行してて草
国家が介入しまくりや

35: 2025/02/15(土) 11:13:42.34 ID:/kpls9yy0
ポリコレ迎合被害者の筆頭みたいな企業にこれを言うのか…

36: 2025/02/15(土) 11:14:38.06 ID:Dl3nmxHn0
ブラック・ライブズ・マターで黒人に被害受けてもノーカン扱いやったからな黄色人種

37: 2025/02/15(土) 11:15:01.05 ID:0M9fvvt20
ポリコレが儲かってるなら企業も続けるさ
儲からねえからやめるだけ

38: 2025/02/15(土) 11:16:57.63 ID:Re6r3jTi0
どう考えてもおかしい思想に乗った自業自得やろ
これがスタンダードになるって思ってた時点でカモの素質があるだろ

40: 2025/02/15(土) 11:18:49.43 ID:Yp5FBM210
つってもトランプが大統領令連発してて
研究分野とかは全然無関係の研究ですらストップかかりまくって焼け野原になってる現状だと
急いで危険を避けようとするのは仕方ない気もするけどな

42: 2025/02/15(土) 11:22:05.09 ID:M9HwHNk/0
まだ得票数とか言ってんのかw
トリプルレッドかつトランプが300票超えてる時点で圧勝なのだよ
DEI自体がバイデンのゴリ押しなのだから
大統領が変わればそれも変わるのは当然

43: 2025/02/15(土) 11:24:40.16 ID:0M9fvvt20
むしろバイデン政権がゴミだったからトランプに票流れたのに
バイデン神格化してる奴って謎だよな

45: 2025/02/15(土) 11:27:12.31 ID:BeX2qnh90
マーケティングというよりポリコレ政治団体が怖くてみかじめ料払ったり作品改悪してただけ
それで売上まで下がってたし政治的な流れ変わったらそらやめるわ

46: 2025/02/15(土) 11:28:43.30 ID:do0YkqZd0
ポリコレやめたら何でポリコレやってたんだと叩かれて
ポリコレ続けたら何でポリコレ続けるんだと叩かれる地獄やな

47: 2025/02/15(土) 11:30:10.90 ID:0M9fvvt20
>>46
風見鶏な奴って嫌われるじゃん
何も不思議じゃない

49: 2025/02/15(土) 11:31:44.14 ID:nJTeucb80
トランプという口実を得ただけでみんなポリコレにはうんざりしていただけよね

51: 2025/02/15(土) 11:33:08.43 ID:MOe2Q88M0
>>49
それは陰謀論かも

54: 2025/02/15(土) 11:35:29.17 ID:M9HwHNk/0
>>51
いや事実だよ
民主党から金もらえるから仕方なくやってただけ

59: 2025/02/15(土) 11:41:43.96 ID:77JT8Xm/0
>>51
モノにはよると思うがトランスジェンダーはうんざりな人多いんちゃう

50: 2025/02/15(土) 11:32:49.24 ID:HmksOMaA0
ずーっと「いびつな多様性の遊園地」を提供して、現実の貧困や差別から目を背けさせてきた偽善的な企業やろ
エンタメとしては正解なのかもしれんけど「資本主義の味方」であってまるで社会正義を感じたことはない

52: 2025/02/15(土) 11:33:59.04 ID:R3DkAAUV0
一体どう育ったらディズニーが正義の味方の善良企業だと思えるのか
ずっと悪徳企業だろうに

53: 2025/02/15(土) 11:34:03.92 ID:+yRrxJtSd
弥助は日本人を殺しまくるゲームとして人気で予約好調だからポリコレも間違いないではない

55: 2025/02/15(土) 11:38:54.41 ID:98zt/2vK0
マーケティングでやってたものが利益が上がらないなら変更されるのなんて当然だろ
資本主義をなんだと思ってるんだ、こいつは

56: 2025/02/15(土) 11:39:21.23 ID:66Pk/+aE0
USAIDとかいう巨悪省庁がなくなってめっちゃ変わってんな
日本もいらない省庁潰そうや

57: 2025/02/15(土) 11:41:17.97 ID:98zt/2vK0
>>56
諸悪の根元の財務省は解体して大蔵省に戻すべき

61: 2025/02/15(土) 11:45:42.46 ID:lxwyu1vvd
>>57
政治家が大蔵省の官僚のプライドなくすために財務省に名前をかえたら質が下がっただけやな

65: 2025/02/15(土) 11:46:39.25 ID:98zt/2vK0
>>61
全然違うよ
大蔵省の親分は日本の政治家だが財務省の親分はIMFとアメリカだからね

58: 2025/02/15(土) 11:41:39.93 ID:0M9fvvt20
ディズニーなんて無実のジョニー・デップを追放したクソ企業だからな

63: 2025/02/15(土) 11:46:20.65 ID:vAAXprlr0
ディズニーはゴミ

64: 2025/02/15(土) 11:46:36.45 ID:r8B/1Nmi0
長谷敏司やないかい
円環少女アニメ化しろオラァ!
シリアスな超電磁砲みたいなもんやしいけるやろー!

66: 2025/02/15(土) 11:46:52.52 ID:w4MmREd1d
ポリコレ人魚姫とか見てそう

67: 2025/02/15(土) 11:48:51.76 ID:B4+6UJUt0
フロリダを始めとする複数の保守州がポリコレ関連の社内規定を持つ企業を州の事業から追放する動きに出てるからこうなってるのよ
大統領選前からすでに流れはあったがトランプ当選で加速した
たとえば金融機関が州の資金の取り扱い業務から除外されたりしたらどうなるか
そしてそれを株主からポリコレ規定導入によって社に不利益を与えたと追求されたらどうなるか
また株主にしても反ポリコレを掲げて企業を追求する事を目的としたファンドがいくつか創設されてかなりの資金を集める事に成功してる

68: 2025/02/15(土) 11:51:31.53 ID:Xwx3+jUw0
LGBTQフレンドリーのステッカーめっちゃ売られてて草

69: 2025/02/15(土) 11:51:44.05 ID:sPIdBNkN0
ポリコレや女性優遇をしっかり抑制して
経済は「もうちょっとしたら結果出るから」ってごまかしてたら
ハリスにも勝機あったんかねぇ

70: 2025/02/15(土) 11:52:18.19 ID:29ultz380
でも前回の選挙もほぼ互角だったのにアメリカ国民はトランプを完全否定したみたいな論調だったよね

71: 2025/02/15(土) 11:55:23.15 ID:8QVV0Blc0
割と真っ当なこと言ってね?
方向転換するならちゃんと明言した方がええやろ
トランプになったから流れで変えたわってのもな

73: 2025/02/15(土) 11:58:31.60 ID:M9HwHNk/0
>>71
じゃあ多様性始める時に宣言したのかと
これこれこういう理由で今から始めますって言った?
なんか知らんうちに始まってただろ

76: 2025/02/15(土) 11:59:23.82 ID:Yp5FBM210
>>73
むしろそれ系は割と言ってる印象があるな
だいたい差別に反対する云々とかで

80: 2025/02/15(土) 12:04:08.10 ID:98zt/2vK0
>>76
それに対しての消費者の反応や消費行動はおおむね否定的だったのに極右のレッテル貼って黙殺したよね
そのツケが回ってきたってだけ

トランプのせいにしてるのは自分たちの経営判断の失敗を誤魔化すのに都合がいいからにすぎない

83: 2025/02/15(土) 12:08:22.82 ID:M9HwHNk/0
>>76
いや誰が始めたのか分からんでしょ?
なんとなくそういう風潮だっただけでさあ

72: 2025/02/15(土) 11:56:26.90 ID:0V6kKCFz0
風と共に去りぬが封印されそうになってたんやもんな
いやこれは未だに危ういのか

74: 2025/02/15(土) 11:59:02.11 ID:eXrHw2mm0
今日はディズニー映画とポリコレの関係について解説していくのだ

75: 2025/02/15(土) 11:59:20.25 ID:S4mObrlsp
ビッグテックは客離れよりも多様性推進で採用と社内人事に変な縛りができて組織が回らなくなることの方が問題だって前から言ってたな
今回保守派の圧力に屈した風なのは四年後世論が変わったときにトランプに脅されたんだって被害者面するためだろ

77: 2025/02/15(土) 12:00:34.74 ID:N2yTg6pod
100年後くらいの未来で今のポリコレの流れどう説明されとるんやろな

86: 2025/02/15(土) 12:10:41.18 ID:5VkWMUTe0
>>77
ヒトラー誕生前後の宥和政策と同じ扱いやろ
権威主義に陥った層にそういう仲良くしましょうって試みはいつも失敗しとんのにな

78: 2025/02/15(土) 12:02:21.63 ID:URPWYXq60
売れるからしただけやしな
女主役も飽きたんやないか

81: 2025/02/15(土) 12:04:32.66 ID:CYDfZTFA0
>>78
売れてないぞ

79: 2025/02/15(土) 12:02:50.02 ID:0V6kKCFz0
節操のなさってアメリカの良さでもあるよな

82: 2025/02/15(土) 12:05:52.00 ID:pxpfEM3W0
戦時中のヒーローモノアメコミは現実の敵国が敵役だったとかそういう話考えると
アメリカのコンテンツなんてそんな深い意味とか主張とかなく適当に時流に乗っかるだけって気もするよな

84: 2025/02/15(土) 12:08:28.24 ID:sPIdBNkN0
>>82
原作コミックやと
キャプテンアメリカは表紙でヒトラー殴ってたし
アイアンマン誕生はベトナムでの話だったからな

85: 2025/02/15(土) 12:09:18.97 ID:5VkWMUTe0
ディズニーってかなりの銭ゲバ気質やからしゃーない
金になりそうだからポリコレに手を出す、無理なら辞めるって思考やぞ絶対
ただこういう気質やからゴミみたいな映画ばかりになってたとも言える